Windowsにはテキスト読上げ機能が標準装備されています。キーボードの「Windowsロゴ」キー(下の画像の中央の赤枠)と「Ctrl」キー(下の画像の左端の赤枠)と「Enter」キー(下の画像の右端の赤枠)を同時に押すと読上げ機能がオンになります。マウスで選択した部分を電子音声で読み上げます。読上げ機能をオフにするには、もう一度「Windowsロゴ」キーと「Enter」キーを同時に押します。
キーボードの一例
Chrome書紀というWebアプリは、パソコンの前で喋った言葉をテキストにしてくれます。メールを書きたいときにも、このWebアプリで文章を作って、送信メール画面にコピー&ペーストすればメールを送信できます。加齢のためにキーボードが見にくくなった方にお勧めです。
(1)WebブラウザーのChromeを立ち上げ、次のリンクをクリックしてアクセスします。(エッジやInternet Explorerでは動作しません)
http://plusblog.jp/tool/chrome/
右のようなロゴのサイトが立ち上がります。ページを下へ見ていくと次のようなボタンと表示窓が見つかります。
(2)「音声認識開始」ボタンをクリックします。
「停止中」の表示が「認識中」に変わります。
エラーと表示されても気にせず「認識中」と表示するまでボタンを押します。
(3)文章を読み上げます。
すると表示窓にテキストで表示されます。
(4)表示窓の下にある「清書」ボタンをクリックすると、
テキストを下の窓にコピーします。この窓でテキストを清書します。
(5)清書した文章をコピーして、メールやワードなどに
貼り付けて利用します。
「↑をクリア」ボタンで上の表示窓を、「↓をクリア」ボタンで下の表示窓をクリアできます。
ビット(bit)は情報の単位と言われますが、それはコンピューター内部での話。私たち、パソコンのユーザーにとってビットはビット/秒の表現で見かけることが多く、1秒間に何ビット送れるか、つまり情報を送る速度を表わすときに使われます。
bit/s(ビットパーセック);bps とも表記されます。
Kbit/s(キロ・ビットパーセック);Kbps
Mbit/s(メガ・ビットパーセック);Mbps
Gbit/s (ギガ・ビットパーセック);Gbps
のように使われます。ここで
K(キロ)は1000を、
M(メガ)は1000,000を、
G(ギガ)は1000,000,000
を表しています。1 Kbit/sは1000 bit/s のこと、1 Mbit/sは1000 Kbit/sのこと、1 Gbit/sは1000 Mbit/s のことです。
(例1)USBコネクターの速度性能
USB3.0 5 Gbps コネクター内部が青い
USB2.0 0.48 Gbps; 480 Mbps 青くない
☆もちろん、ケーブルも対応する性能のものを使用します
(例2)地上ディジタル放送の伝送速度: 16.851 Mbps
(例3)LAN用光ケーブルの伝送速度: 1 Gbps
一方、バイト(byte)は貯蔵庫の容量を表すときに使われます。
byte(バイト)
Kbyte(キロ・バイト)
Mbyte(メガ・バイト)
Gbyte(ギガ・バイト)
Tbyte(テラ・バイト)
☆ MbyteのことをMBと書くことが多い。
☆ バイトを指すとき大文字(B)を、ビットを指すときは
小文字(b)が使われることが多い。
ビットとバイトとの間に次の関係があります。
8 bits = 1 byte
ビットが8個集まったものが1バイトです。これは、英数文字を表すのに8ビットが使われるからです。1バイトで英数文字の1文字を表すことができます。アルファベット26文字と数字と記号のすべてを8ビットで表すことができます。たとえば
文字 A は 01000001
文字 B は 01000010
・・・ ・・・
文字 a は 01100001
文字 b は 01100010
・・・ ・・・
数字 1 は 00110001
数字 2 は 00110010
のように定義されています。
貯蔵庫の容量は、何文字収容できるかの意味でバイトが使われます。
☆ちなみに、日本語は数が多いために2バイトを使って表現されます。たとえば
文字「ぱ 」は 10000010 11001111
文字「そ」 は 10000010 10111011
・・・ ・・・
漢字 「平」は 10010101 11001101
漢字 「塚」は 10010010 11011011
・・・ ・・・
(例1)CDの記憶容量: 700 MB
DVDの記憶容量: 4.7 GB、8.5 GBなど
BD憶容量: 25 GB、50 GB
(例2)あなたのパソコンのハードディスクの容量は?
ワードで文字の色を選択するとき、パレットにない色は「その他の色」をクリックして探します。
すると、次の画面が表示されて様々な色を選べます。「ユーザー設定」タブをクリックすると数値を変えて色を指定できます。ここで色とビットが関係しています。
カラーモデルをRGBに設定して赤(R)、緑(G)、青(B)の数値を変えると色が変わります。光の三原色の赤・緑・青のそれぞれの色合いを数値で指定して、それらを混合して色を作り出す仕組みです。
赤(R)、緑(G)、青(B)のすべてを 0 にすると黒です。すべてを255にすると白です。スペクトル(上の画像の「色(C)」)の部分で色を選び、この3つの数値を控えておくと、同じ色を選びたいときに便利です。
この数字は0~255の範囲で変えることができます。コンピューターの中では、8ビットを使って256通りの色合いを区別しています。RGBの3つで合計24ビットを使います。RGBそれぞれの値を組み合わせて光を生成する仕組みを24ビットカラーと呼び、約1,677万色を表現できます。
画像はピクセルと呼ぶ細かな点の集まりです。ピクセルの一つ一つに24ビットが使われて色情報を保持しています。JPEG画像ファイルは24ビットカラーを採用しています。透明を扱えるPNG画像はもう8ビットを加えた32ビットで色情報を保持しています。
ここではRGBを取り上げて、コンピューター内部のビットとの関係を説明しました。色を表すのに「色合い」「鮮やかさ」「明るさ」の3つの度合いを使う仕組みもあります。こちらの方が「もう少し鮮やかな色にしたい」など人の感覚と合ってるといわれます。しかし、コンピューターの方はビットで表すデータの方がお好みです。
十進法で、一桁の数字0~9を使うと、10個のものを区別できます。二進法では、1桁(ビット)では2個のものを区別でき、8ビット(桁)では256個を区別できます。コンピューターの中では1と0だけを使って二進法でたんたんと処理を進めています。
「3.ビットとバイト」でビットという用語は“情報を送る速度”に使われると書きましたが、ビットは“場合分け”をする場面でも活躍します。色を指定するとき8ビットで256色を区別しています。
パソコンをやっていいると、紛らわしい記号がでてきます。その一つがコロン(:)とセミコロン(;)です。下のキーボードの写真では右がコロン、左がセミコロンです。もともと日本語にはない、英語などに使われる記号で、それぞれに意味があります。
コロン(:)は下のように、URLに使われています。
https://pasokonnopa.jimdo.com
この場合のコロン(:)の意味は、コロンの左のアイテムの詳細を右に示す、といった意味です。ここでは
https の詳細は //pasokonnopa.jimdo.com です
といった関係になります。日本語の中では
注: XXXX
のように使われる場合があります。注意の内容をコロンの右で説明しています。
それに対して、セミコロン(;)は、あまり見かけないと思いますが、プログラムを扱う人にはお馴染みです。セミコロン(;)はコンマ(,)に似て区切り記号です。セミコロンの記号の一部はコンマになっています。日本語で「または」と「若しくは」とを使い分けることがありますが、コンマは「または」に、セミコロンは「若しくは」に相当し、セミコロンの方が大きなグループを分けます。
AまたはB若しくはCまたはD
A, B; C, D (A or B; C or D)
金融機関や多くの人が使っているアプリの運営会社などからのメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号、登録情報(メールやパスワード)などの個人情報を搾取する詐欺(事実を偽って他人を錯誤に陥れる違法行為)のことをフィッシング詐欺といいます。
Googleをかたったフィッシング詐欺
以下のような、上手い話と思えるときは、ブラウザーのアドレス欄を確認します。本当にGoogleからの通知ならURLにgoogleが含まれるはずです。この通知のページのURLにはgoogleの文字が含まれていません。画像をクリックしてURLを確認してみてください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
おめでとうございます!
Googleをお使いのあなた!
本日の無料Movie Card Streaming、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました。
OKをクリックして景品をお受け取りください。そうしない限り別のユーザーに当選権が移行します!
過去に発売されたパソコンに、その後に不具合が発見されることがあります。状況によっては無償で修理・交換をしてくれる場合もあります。
パソコンなどを購入したときにユーザー登録の手続きをしておくと、不具合が発見されたときに通知が届きます。
● 東芝製パソコン用ACアダプターの交換・改修について(発煙・発火の恐れ)
(2018/6/22)
「常時安全セキュリティ24」というNiftyのセキュリティソフトを使用していると、Windows Updateがエラーになることがあります。Windows 10 Creators Update対応のものに更新する必要があります。
Windows 10 Creators Update 対応版の提供開始について
パソコンのバックアップのつもりで「ドキュメントライブラリ」をUSBメモリにコピーすると、それ以降、そのUSBメモリを挿入しないとデスクトップが表示されない…というWindows 7でのトラブルに遭遇しました。
コピーのつもりが、なぜか、パソコンから「ドキュメント」フォルダーがUSBメモリーに移動されてしまっています。とりあえず、そのUSBメモリからCドライブへデータを戻しました。しかし、その後パソコンを立ちあげると元のようなデスクトップは表示されず、USBメモリーのドライブを要求してきます。この様なトラブルに遭遇したら、詳しい人に相談しましょう。
このトラブルの原因は、レジストリファイル(パソコンの設定情報を保存しているファイル)が書き換えられて、デスクトップの情報は常にUSBメモリドライブから取得する設定になってしまったからです。インターネットに、次のように修復できることが書き込まれていました(対処法: Desktopは利用できない場所を参照していますの一部)。
(1)Windowsキーと R キーを同時に押す。
(2)「ファイル名を指定して実行」が開くのでregeditと入力する。
(3)レストリエディタが開くので、左ペインでHKEY_CURRENT_USER中のSoftwareフォルダーを展開する。
(4)続いて、Microsoft→Windows→CurrentVersion→Explorer→User Shell Foldersの順にクリックする。
(5)右ペインに表示される「Desktop」をダブルクリックする。
USBメモリを要求する状態では次のようになっていました。
E:¥documents¥desktop
これを、「デスクトップ」フォルダへの絶対パスを入力します。
C:¥からのパスに書換えるわけですが、エクスプローラで参照するパスには「ユーザー」、「マイドキュメント」、「デスクトップ」のようにカタカナ表示されていますが、これらを英語表記にしてトラブルが解消しました。パスを正しく認識しないうちは「ユーザー」の「パブリック」にある「デスクトップ」を表示していました。
ユーザー名をここではuserとします。
C:¥Users¥user¥Documents¥Desktop
と書き直してOKをクリックし、再起動で元通りになりました。
偽の画面に誘導してアカウント情報をかすめ取る行為をフィッシングといいます。
スマホにSMSで次のようなメッセージが届きました。上のメッセージは2020年の9月、下のメッセージは2021年5月に届いたものです。
画面1 URLに注意
赤枠を付けたURLをタップすると次の画面が開きました。
画面2 そっくりの偽画面
普段見かけるアマゾンの画面のロゴや色づかいです。しかし、図1に赤枠を付けたURLはAmazonのURLではありません。また、アマゾンからの連絡は登録したメールアドレスに届きます。電話番号を使うショートメッセージに届いたことにも疑いを持つべきです。
うっかりここでログインするとアカウント情報を吸い取られてしまい、悪用されたかもしれません。
スマホのLineアカウントを一時的にパソコンに移し、パソコンでLineメッセージを書いたり、写真などをLIneに挿入できます。パソコン内のファイルをLineで送ったりするときには便利です。
(1)パソコンにLineアプリをインストールする
(2)Lineアプリを立ち上げる
画面左下のスタートボタンをクリックして開くアプリ一覧の中から「L」の項に分類されているLineをクリックして立ち上げます。次のような画面が開きます。
①をクリックごとに表示が「スマートホンを使ってログイン」あるいは「メールアドレスでログイン」に切替わります。この表示はボタンになっていて、表示のようにしたいときクリックします。(つまり、今できることの反対を表示しています。)
メールアドレスやパスワードは、Lineのホーム/プロフィール/LINE Profileで設定します。
(3)操作方法
スマホと基本的な使い方は同じです。ただし、Lineメッセージを書き込みEnterキーをクリックするとメッセージが送信されます。改行したいときはShiftキーを押しながらEnterキーを押します。
(4)終了方法
パソコンのLineウィンドウを閉じて終了します。パソコンを再起動するまでログイン状態が続きます。