Googleドキュメントで防災用品リストを作ってみましょう。画面の大きいパソコンで作成し、狭い物置や納戸の中ではスマホで備蓄状況をチェックできます。自分のパソコンとスマホ間で情報を共有するための練習でもあります。
ワードで作成したものをスマホで見るには少々面倒ですが、Googleドキュメントなら即座に見ることができます。片方で変更すれば他方にもすぐ反映されます。
次のような内容を説明しています。
【ファイル名】
(2)防災用品リストを作成する
【文書のタイトル】【スタイル】【表を作成】【表の複製】【セルの結合】【セルの結合の解除】【文字の配置】【列の挿入】【列の削除】
【列幅の変更】【行の挿入】【行の削除】【印刷レイアウトをオフに】
【目次を表示する】
(3)スマホで編集する
【Googleアカウント】【Googleドキュメントアプリ】
【編集モード】【編集の完了】【目次を表示】
(4)共有する
(5)バックアップをとる
Googleドキュメントは、Googleドライブの環境で使える、ワードに似たアプリです。クラウドで作成し、クラウドに保存します。パソコンにはブラウザーさえ入っていればOKです。
パソコンでGoogle検索画面を開いて右上の9点ボタンをクリックし「ドライブ」をクリックするとGoogleドライブが開きます(図1)。Googleドライブを初めて使うときは ネットの活用/Googleドライブとは を参照してください。
図1 「新規」をクリックする
Googleドキュメントアプリを立ち上げるには「新規」ボタンをクリックします。
ここではマイドライブにファイルを作成します。マイドライブに作成したフォルダーに作成するときは、そのフォルダーの中で「新規」ボタンをクリックします。
図2 Googleドキュメントをクリックする
開いたウィンドウで「Googleドキュメント」をクリックします。
図3 白紙のGoogleドキュメントが開く
【ファイル名】
図3の左上の「無題のドキュメント」をクリックし「防災用品リスト」と入力します。
ここに入力した文字列がGoogleドキュメント・ファイルのファイル名になります。
図4 文書のタイトルを入力する
【文書のタイトル】
【スタイル】
例として図5に記入した3カ所で保管するとします。
図5 保管場所
保管場所の3行すべてを選択し、フォントスタイルを「見出し1」に設定します。これは、後で目次を作成するためです。リストが長くなると、目的の保管場所を見つけにくくなります。そんなとき、この文書の先頭に目次があると目的の保管場所にすぐに飛べます。
図6 フォントスタイルの設定
図7 見出し1スタイル設定
【表を作成】
図8 表を作る
図9 表を作る
図10 タイトル行を作る
次に、タイトル行の背景に色を付けましょう。
図11 セルの背景色を変える
図12 文字色を選ぶ
【表の複製】
次に、表全体をドラッグして選択し、
次の図のように表がコピーされます。
図13 表の複製
【セルの結合】
コピーして作成した表の「品名」列の上から2つ目、3つ目のセルを結合してみます。
図14 セルの結合
【文字の配置】
結合されたセルに「単一乾電池」と入力すると文字は左上隅に表示されます。これを、上下の中央に配置するにはセルにカーソルを置いた状態で、図14の③の下の方にある「表のプロパティ」をクリックします。次の画面が表示されます。
図15 表のプロパティ
「セルを垂直方向に配置」をクリックし開いたウィンドウで「中央」をクリックし「OK」をクリックすればセルの中央に配置されます。
左右方向の中央に配置するには図10の①→②とたどります。
【列の挿入】
次に、個数の列の左に列を挿入し、現在の在庫個数と必要個数を入力できるようにしてみましょう。まず、「個数」のセルにカーソルを置きます。
図16 列を挿入
図16 列を挿入しタイトルを変更
【列幅の変更】
次に、在庫と必要の列幅を狭くしてみましょう。その2列のタイトルを選択し図15と同じ「表のプロパティ」を開きます。
図17 表のプロパティで列幅を変更
【行の挿入】
次に、行を増やしましょう。一番下の行にカーソルを置き右クリックします。
図18 右クリックして下に行を挿入
開いた画面で「下に行を挿入」をクリックすると行を追加できます。その後、CtrlキーとYキーを同時に押せば、押すごとに行を追加できます。行を増やすと、次の図のように表がページに分れて表示されることがあります。
図19 2ページに分れた表
【印刷レイアウトをオフに】
これは、画面表示が「印刷レイアウト」になっているからです。印刷しないで、パソコンやスマホ、タブレットで利用するなら「印刷レイアウト」をオフにした方が見やすいです。
図20 「印刷レイアウト」をオフにしたとき
「印刷レイアウト」をオフにすると表がページ境界で分断されることはありませんが、ページの境界で薄い線が表示されています(上図)。
セルの結合をした部分がこの境界線上にくると結合したにもかかわらず薄い線が入ってしまいます。表が出来上がったら結合部分に境界線が来ないように表の上に改行を入れて位置をずらせます。
さて、物置には2F押し入れの表をコピーして貼り付け、セルの結合の解除と列の削除、行の削除を行ってみます。
図21 表をコピーしセルの結合を解除
上図の様に「物置」の下の行に表がコピーされます。
次にに、セルの結合を解除するため、結合されたセルにカーソルを置きます。ここの例では上図に赤丸を付けた部分をクリックします。
【セルの結合の解除】
次に「在庫」列を削除してみます。
図22 列の削除
【列の削除】
次に行を削除します。ここでは表の一番下の2行を削除してみます。
図23 行の削除
【行の削除】
【目次を表示する】
図24 ドキュメントの概要を表示
【Googleアカウント】
パソコンで作成した「防災用品リスト」をスマホで見るには、パソコンとスマホで同じGoogleアカウントを使っている必要があります。もし、パソコンとスマホでGoogleアカウントIDに異なるメールアドレスを使っていたら、スマホ側のアドレスに統一しましょう。
AndroidスマホのGoogleアカウントを変更しようとするといろいろ面倒なことが起こるからです。
パソコン側でGogleドライブアプリを立ち上げ、次のようにしてスマホで使っているアカウントを追加します。
図25 別のアカウントを追加
パソコンからアクセスするGoogleドライブは2つあることになり、スマホと連携するときはここで追加したアカウントに切換えます。
【Googleドキュメントアプリ】
パソコンではGoogleドライブからGoogleドキュメントを開きましたが、スマホなどのモバイル端末には「ドキュメント」というアプリが用意されています。「ドキュメント」アプリからはGoogleドキュメントだけにアクセスできます。
パソコンで作成した「防災用品リスト」をスマホで開くと、次のような画面が開きます。
図26 編集ボタン
【編集モード】
図26の赤丸を付けたアイコンをタップすると編集モードになり、スマホから編集できるようになります。
図27 編集完了ボタン
【編集の完了】
図27の赤丸を付けたチェックボタンをタップすると編集を完了します。当然、パソコンで見ても編集結果が反映されています。
【目次を表示】
目次を表示するには右上の縦3点ボタンをタップし、表示されたメニューから「ドキュメントの概要」をタップします。
図28 目次の表示
目次をタップして表の先頭にジャンプできます。
防災用品リストを他の人と共有することは、まずないとは思いますが、ここではGoogleドキュメントファイルの共有の仕方を体験してみましょう。
Googleドキュメントを他の人と共有するには下の図の赤枠を付けた「共有」をクリックします。
図29 「共有」ボタン
「共有」をクリックすると次のような画面が開きます。
図30 共有設定画面
特定の人と共有するのであれば①に相手のGメールアカウントIDであるメールアドレスを入力します。
これで、相手のGoogleドライブの「共有アイテム」から防災リストにアクセスできるようになります。
リンクを知っていればファイルにアクセスできるようにするには、
これで、リンクがコンピューターに保存されたので、メールなどのメッセージ欄で右クリックして「貼り付け」を選べばリンクが貼り付きます。そのメールを受けた人がそのリンクをクリックすればあなたの「防災リスト」を閲覧できます。
Googleドライブというクラウドに保存した「防災リスト」はGoogle社がバックアップをして万が一に備えています。ファイルが壊れたり無くなったりするのは使用者側に原因があるのがほとんどだそうです。
「防災リスト」のコピーをGoogleドライブに作成するには次のようにします。
図31 Googleドキュメントのコピーを作成
これでGoogleドライブに上の手順3で付けた名前のファイルが作成されます。変更しなければ「防災用品リストのコピー」となっています。
Googleドライブ自体を信用できないという向きには、自分のパソコンにワードファイルやPDFファイルなどの形式でダウンロードできます。
図32 様々な形式でファイルをダウンロード
これでブラウザの設定で決まるフォルダーにファイルがダウンロードされます。デフォルトでは「ダウンロード」フォルダーのはずです。